七五三の着付けをトルソーで練習!

七五三

こんにちは、こなつです。

11月になりましたね。随分寒くなってきて、炬燵から離れがたい季節の到来です。炬燵で寝たら最後、絶対に身体を壊すので、自戒を込めて宣言しておきます。

炬燵では寝ません。

さて、もうすぐ七五三のお祝いですね。

今年7歳の孫娘に着てもらおうと思い、七五三の振袖を引っ張り出してきました。

小物類を合わせつつ、全部揃っているかを確認します。

目を引く緑の帯が素敵です。上の孫の時に買ったものなのでそこまで年代物ではありませんが、今回で3人の孫娘に着てもらったことになるので、大切にしていきたい物の一つです

いつかひ孫に渡ったりする日が来るのかしら。想像しただけで幸せです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

着物歴30年。
幼稚園教諭、保育士、一般企業の経理等の職を経て、障がい者就労支援事業の作業所の立上げ。母を看取った後の生き方のひとつに着物を選ぶ。
一般社団法人日本スレンダー着付け協会・スレンダー着付け認定講師。
著書「8代目キリシタンの母とその介護」

目次