教室について

『スレンダー着付け©』は多くの道具を必要としない、とてもシンプルな着付け方法です。
また身体に添わせるように着付けるので、着姿がやぼったくなりません。自信を持っておすすめできる着付け方法です。
また当教室はすべてマンツーマンのレッスンですので質問がし易く、一人ひとりに合わせたスピードで丁寧にフォローしますので安心して学んでいただけます。
着物初心者の方でも、和装の注意点(脚さばきやお手洗いも、慣れないうちは難しいのです。)や着物のたたみ方、足袋の履き方などの基礎のお話を織り交ぜつつ、肌着、襦袢、着物と各ポイントを押さえてゆっくり丁寧に指導いたします。
最終的に目指すのはすらりと美しい着付けと、15分で着物が着れるようになること。
15分で着付けが出来るようになると格段に和装でのお出掛けが楽になります。
当教室は講師こなつがひとりで運営している個人教室です。
小規模ではありますがアットホームに和やかに着物を楽しんでいただけるよう創意工夫をして参ります。
講師プロフィール

和食レストランのパートの仕事着として着物を着ていた三十年前。
15分で着付けられるようになったことで自装着物に自信を持ち、そこからまずはお正月、そして普段着の紬から訪問着、夏の浴衣、子供の結婚式で留袖、母の葬儀には喪服。そうして母の着物を少しずつひらいていきました。
若い頃の着物も、帯を代えるだけで新たな雰囲気で着られたりする着物の素晴らしさに魅せられてきました。
けれどある時、和装具の取り付けに失敗し留め具が胸にあたり痛い思いを。解決策を探していて、腰ひもと伊達締めしか使わないシンプルな着付けですらりとした着姿を提唱する『スレンダー着付け©』と出会いました。
ずっと好きだった着物。
子育て真っただ中の若い頃はそこまで楽しむ余裕がありませんでしたが、60代半ばの今、母から受け継いだ着物にモダンな帯を合わせて楽しんでいます。
講師:兼俊 淳子 / スレンダー着付け認定講師
住まい:東京都練馬区在住
着物歴:30年
経歴:幼稚園教諭、保育士、一般企業の経理等の職を経て、障がい者就労支援事業の作業所の立上げ。母を看取った後の生き方のひとつに着物を選ぶ。
講師からメッセージ
箪笥に眠っている着物が気にかかっている方はいませんか?
処分の方法を考える前に、一度袖を通してみてはどうでしょう。
我が家では母の着物を娘である私、孫。そしてひ孫が、帯を変え小物を変えて楽しんでいます。
和装の普遍的な美しさ、愉しさを感じる瞬間であり、また家族のつながりを感じる幸せな時でもあります。
懐かしい思い出を今のあなたのファッションに取り入れてみませんか。

